# フットサル初心者ガイド/ルール・練習なども > フットサルのルールや練習の方法について初心者向けにガイドしています。フットサルはサッカーとルールも練習も違います。 --- ## 投稿 - [GOLEIRO(ゴーレイロ)](https://futsal-lv.com/cat13/post_8.html): GOLEIRO(ゴーレイロ)=ゴールキー... - [FIXO(フィクソ)](https://futsal-lv.com/cat13/post_11.html): 攻守のわたってゲームの中心になるポジショ... - [ALA(アラ)](https://futsal-lv.com/cat13/post_9.html): 中盤のフィールドプレーヤーで、右サイドの... - [PIVO(ピヴォ)](https://futsal-lv.com/cat13/post_33.html): 前線に位置し味方からのパスを受ける選手で... - [選手交代が大事](https://futsal-lv.com/cat9/post_28.html): フットサルは主審の許可なしで何度でも選手... - [フットサルの用語と説明](https://futsal-lv.com/cat9/post_31.html): 初めてフットサルをする場合でも、最低限覚... - [バックパスのルール](https://futsal-lv.com/cat9/post_26.html): 【GOLEIRO(ゴーレイロ)=ゴールキ... - [5mルール](https://futsal-lv.com/cat9/post_25.html): キックイン、コーナーキック、フリーキック... - [4秒ルール](https://futsal-lv.com/cat9/post_24.html): フットサルには4秒ルールがあります。簡単... - [セットプレーの練習](https://futsal-lv.com/450/post_27.html): セットプレーとは、コーナーキック、フリー... - [スペースをうまく使う](https://futsal-lv.com/450/post_20.html): フットサルは、スペースをうまく使ったチー... - [ディフェンスの練習](https://futsal-lv.com/450/post_21.html): ディフェンスは経験を何度も積んで、できる... - [ゴーレイロの練習](https://futsal-lv.com/450/post_19.html): みんなで集まって楽しくフットサルをすると... - [コートの線を活用](https://futsal-lv.com/450/post_22.html): フットサルのコートの線を活用して練習をし... - [トゥー(つま先)キックの練習](https://futsal-lv.com/cat12/post_15.html): 正式にはトゥーキックと言いますが、言いに... - [シュートの練習](https://futsal-lv.com/cat12/post_18.html): ゴールは広く見えるかもしれませんが、キー... - [フェイントの練習](https://futsal-lv.com/cat12/post_12.html): フェイントという言葉を聞いたことがない方... - [リフティング](https://futsal-lv.com/cat12/post_10.html): ボールを地面に付けずに蹴り続けることをリ... - [足の裏を使う](https://futsal-lv.com/cat12/post_5.html): フットサルでは足の裏をとても使います。ト... - [トラップの練習](https://futsal-lv.com/cat11/post_16.html): サッカーの場合は両手を広げてグルッと回っ... - [パスの練習](https://futsal-lv.com/cat11/post_14.html): フットサルは「パスをつなぐゲーム」でもあ... - [アウトサイド(足の外側)キック](https://futsal-lv.com/cat11/post_7.html): アウトサイドはフェイント(騙し)や、方向... - [インサイド(足の内側)のキック](https://futsal-lv.com/cat11/post_6.html): インサイドはフットサルでとても重要な役割... - [アップをする(準備運動)](https://futsal-lv.com/cat11/post_4.html): フットサルは気軽にできるスポーツです。で... - [とりあえず慣れる](https://futsal-lv.com/cat10/post_13.html): 昔から、習うより慣れろと言いますよね。フ... - [フットサル用シューズ](https://futsal-lv.com/cat10/post_1.html): フットサル用のシューズは、ピッタリの大き... - [フットサルのコート](https://futsal-lv.com/cat10/post_2.html): フットサルのコートは大きさも、表面もいろ... - [フットサルで準備するもの](https://futsal-lv.com/cat10/post_3.html): フットサルをするにはフットサル用のシュー... - [男女も年齢も関係なし](https://futsal-lv.com/cat8/post_23.html): フットサルの試合に参加してみると分かるん... - [サッカーとの違い](https://futsal-lv.com/cat8/post.html): フットサルとサッカーでは、違いがたくさん... - [フットサルって何?](https://futsal-lv.com/cat8/post_29.html): まずは、フットサルのことを大まかにお話し... ## 固定ページ - [お問い合わせ](https://futsal-lv.com/contact): - [プライバシーポリシー](https://futsal-lv.com/privacy-policy): プライバシーポリシー クッキーおよびWe... - [サイト情報・リンクについて](https://futsal-lv.com/about-site): サイトについて はじめまして!かんたん!... - [フットサルの魅力!](https://futsal-lv.com/): フットサルって何? 大抵の方が、サッカー... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### GOLEIRO(ゴーレイロ) - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat13/post_8.html - カテゴリー: ポジション GOLEIRO(ゴーレイロ)=ゴールキーパーのことです。GOLEIRO(ゴーレイロ)には、ボールを怖がらずに向かっていく勇気と、鋭いシュートに反応する反射神経。それから、相手チームの作戦を見破る洞察力が必要になります。狭いスペースでプレーをするフットサルは、ゴールから近い位置からのシュートがとても多くなります。近い位置からのシュートは、正直、怖いものです。 また、GOLEIRO(ゴーレイロ)は接触プレーが起こる可能性が一番高いポジションでもあります。それでも、ボールや接触プレーを怖がらずにシュー... --- ### FIXO(フィクソ) - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat13/post_11.html - カテゴリー: ポジション 攻守のわたってゲームの中心になるポジションです。守備の要としてゴールキーパーの前にいるポジションで、ゴールキーパーと連携して失点を防ぎます。FIXO(フィクソ)が抜かれてしまうと、後はゴールキーパーしかいません。失点につなげない守備、相手を抜かせない高い守備力が求められます。(失点につなげない守備とは、フリーでシュートを打たせない、抜かれない、相手の速攻のときに時間を稼ぐなど、まさに失点させないための動きのことを言います) また、ゲームをどのように進めていくのか判断し支持も出します。ゲームメイカ... --- ### ALA(アラ) - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat13/post_9.html - カテゴリー: ポジション 中盤のフィールドプレーヤーで、右サイドのプレイヤーを【ALA DIREITO(アラ・ジレイト)】、左サイドのプレーヤを【ALA ESQUERDO(アラ・エスケルド)】と言います。このの2つのポジションは、点取り屋になります。正確なシュートとスペースにすばやく走り込めるスピード、正確なパスが出せることが望まれます。ポストであるPV(ピヴォット)からパスをもらい、シュートを打つ機会もたくさんあります。得点に絡むことが多いため、正確なシュートを打てることが不可欠になります。 また、一瞬の隙を付いてスペ... --- ### PIVO(ピヴォ) - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat13/post_33.html - カテゴリー: ポジション 前線に位置し味方からのパスを受ける選手でポストプレイヤーと言われます。ポストプレーというのは、前線で見方からパスをもらい、キープして、走りこんできた味方にパスを出したり、シュートを打ったりと攻撃の基点になるプレイのことを指します。前線で相手チームに囲まれても、ボールを取られない高いキープ力を持った選手がこのポジションに向いています。 また、ALA(アラ)やFIXO(フィクソ)との連携も多いポジションなので、トラップやパスの正確さも求められます。ボールをもらっても、味方に正確なパスが出せないとシュ... --- ### 選手交代が大事 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat9/post_28.html - カテゴリー: ルールについて フットサルは主審の許可なしで何度でも選手交代ができます。インプレー中も選手交代可能です。公式試合では、交代要員は最大7人となっています。交代は自由なのですが、いくつか決まりごとがあります。 交代は自陣のベンチ前にある交代ゾーンからのみ認められます。 この枠以外からの交代は警告になります。 コート上にいた選手が先に完全にコートから出てからでないと交代はできません。交代する選手が先にコートに入ってしまうと警告になってしまいますので気をつけましょう。 これらに気を付けて、交代はドンドンしましょう。疲れ... --- ### フットサルの用語と説明 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat9/post_31.html - カテゴリー: ルールについて 初めてフットサルをする場合でも、最低限覚えておいたほうが良い用語と説明です。 【キックオフ】 試合を始める時、得点が入った後にキックオフでプレーが始まります。 ボールは前に転がさないといけません。 最初にボールを前に転がした選手は、誰かがボールに触れるまでボールに触ってはいけません。 だから、通常、キックオフは2人でします。 直接ゴールを狙えます。 【キックイン】 ボールの全体がタッチラインを越えたとき、または天井に当たったときにゲームを再開するための方法です。 タッチライン上にボールを静止させ... --- ### バックパスのルール - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat9/post_26.html - カテゴリー: ルールについて 【GOLEIRO(ゴーレイロ)=ゴールキーパー】へのパスをバックパスと言います。これを行うと反則になるのですが、例外が1つあるので覚えてください。 【1】相手にボールが触れた場合は1回だけ良い。 例を出して説明します。自陣内の味方に、ゴールクリアランスでパスを出したとします。でも相手チームに取られてしまいました。でも、またすぐに取り返しました。そしてすぐにゴーレイロにバックパスを出したとします。これはセーフです。反則にはなりません。どんな形でも相手がボールに触れた場合はバックパスを出しても、反則... --- ### 5mルール - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat9/post_25.html - カテゴリー: ルールについて キックイン、コーナーキック、フリーキックのときは相手チームは5m離れなければなりません。離れない場合は反則となります。コンパクトなスペースでプレーするフットサルでは、このルールを守らないとプレーの再開に支障を来たすからです。キックインのときに相手チームが近すぎる場所にいたら、ボールを取られてしまうので、味方にパスを出すことができません。それを防ぐためのルールですね。もちろん味方は5m以内に近づくことができます。だから、確実に、味方にボールを渡せるというわけです。 ちなみに、4秒ルールも、相手が5... --- ### 4秒ルール - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat9/post_24.html - カテゴリー: ルールについて フットサルには4秒ルールがあります。簡単に言うと、4秒以上ボールを持ち続けてはいけないというlことです。唯一許されているのが、相手陣内でのボールキープ時です。この場合は4秒以上ボールを持ち続けてもかまいません。では、いくつか注意する点があるので順番にいきましょう。 まず、自陣のコート(センターラインが境界線)で、1人で4秒以上持ち続けると反則になります。4秒たつ前に誰かにパスしましょう。または、「自陣のコート」ということですから、ドリブルをして4秒経過する前に、相手のコートに入った場合はセーフに... --- ### セットプレーの練習 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/450/post_27.html - カテゴリー: チーム練習 セットプレーとは、コーナーキック、フリーキックからゲームが再開する場合を指します。サッカーは、得点の半分ぐらいがセットプレーからと言われています。フットサルの場合それほどではないのですが、チャンスであることに違いはありません。どのように動いて得点を上げるか、チームで練習しましょう。チームのメンバー全員でフェイントを掛けた動きをして、相手チームのディフェンスを崩して得点を決めたときは爽快な気分になります。「してやったり!」という感じですね。 空いたスペースを上手に使って、相手チームを翻弄しましょう... --- ### スペースをうまく使う - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/450/post_20.html - カテゴリー: チーム練習 フットサルは、スペースをうまく使ったチームが有利になるスポーツです。ゴール前のほんの少しのスペースに走り込んでパスをもらい、そのままシュートをして得点が入るということはよくあります。「こんなスペースに走り込んでくるなんて!」というところからのシュートはディフェンダーもキーパーも反応が遅れるものです。 フットサルはパスをつなぐゲームでもあり、騙し合い(フェイント)のゲームであり、スペースを取り合うゲームでもあります。空いたスペースは、空いているけど取り合っているんですね。フットサルはコートが狭いの... --- ### ディフェンスの練習 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/450/post_21.html - カテゴリー: チーム練習 ディフェンスは経験を何度も積んで、できるようになるものです。何度も動きを見るうちに、相手がどう動くかを想像できるようになります。 【読み】というものですね。攻撃にも同じことが言えるのですが、初めてフットサルをする方には、ディフェンスの方が難しいようです。「どこに居れば良いの?」とよく聞かれます。そんな方でも、【何となくさまになるディフェンスの仕方】というものがあるのでお話しします。基本の守備位置がきまっているので誰でもできます。 ●まず、自分達のゴールと、自分自身と、ボールを持った相手の選手が一... --- ### ゴーレイロの練習 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/450/post_19.html - カテゴリー: チーム練習 みんなで集まって楽しくフットサルをするときは、【GOLEIRO(ゴーレイロ)=ゴールキーパー】を交代ですることも多いでしょう。フィールドプレーイヤーをしたい人の方が多いでしょうからね。それで、即席ゴーレイロで試合をしたとしましょう。そうすると、たぶん簡単に点が入ってしまいます。ゴーレイロって難しいんですよね、ホント。 ゴーレイロには、ボールを怖がらずに止めに行く勇気が必要になります。5mの位置からシュートを打たれると、けっこうビビリますよ。ドリブルをしてきたプレイヤーと接触する可能性もありますし... --- ### コートの線を活用 - Published: 2008-09-17 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/450/post_22.html - カテゴリー: チーム練習 フットサルのコートの線を活用して練習をして見ましょう。真ん中にセンターサークルという円があります。 センターサークル 真ん中に、1人、線の上に数人が立ちます。真ん中の1人にボールを取られないように、円の上の数人はパスを回します。円の上からはみ出ないように動いてください。取られるまでパスを続けます。取られたら場合は交代をして真ん中の方と入れ替わります。 これはパス練習にもなりますし、パスをもらう方は、どのように動けばもうらいやすいのか分かってきます。真ん中のディフェンダー役の方は、どのようにパスカ... --- ### トゥー(つま先)キックの練習 - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat12/post_15.html - カテゴリー: 基本に慣れてきたら 正式にはトゥーキックと言いますが、言いにくいので、みんな【トーキック】と言っています。このトゥーキックはつま先を使ってボールを蹴ります。 足を振り上げずにボールを蹴ることができるため、予備動作が少ないという特徴があります。予備動作が少ないということは動きを読まれにくい、ようするに、タイミングを外せるということです。実際、相手がボールを蹴ってくるということが事前に分かれば、それに対応した動きができます。パスでも、シュートでも同じです。パスを出してくるなら、そのコースに体を入れればパスカットができま... --- ### シュートの練習 - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat12/post_18.html - カテゴリー: 基本に慣れてきたら ゴールは広く見えるかもしれませんが、キーパーが前に立つと、急に狭くなります。フットサルは一瞬のチャンスを得点に変えるゲームです。シュートチャンスも他のスポーツのように多くはありません。だからこそ、シュートがゴールの枠に飛んでいくように練習をしましょう。強力なシュートでも、ゴールの枠に入ってなければ得点は入りませんからね。逆にぼてぼての当たり損ねのシュートでもゴールの枠に入っていれば、得点が入る可能性があります。 止まった状態でのシュート、ドリブルしながらのシュート、ゴール前でパスをもらってシュー... --- ### フェイントの練習 - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat12/post_12.html - カテゴリー: 基本に慣れてきたら フェイントという言葉を聞いたことがない方もいるかもしれないので、少し説明しますがフェイントとはフェイク(嘘)です。右にいくと見せかけて左に行く。左にパスを出すと見せかけて、右にパスをだすということを【フェイントをかける】と言います。サッカーでも非常に重要な技術なのですが、フットサルではさらに重要になります。フットサルはプレーする空間が狭いので、常にこのフェイント使うことになると思います。 フェイントで一般的なものに【キックフェイント】があります。これはその名の通り、蹴ろうとして蹴らないということ... --- ### リフティング - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat12/post_10.html - カテゴリー: 基本に慣れてきたら ボールを地面に付けずに蹴り続けることをリフティングと言います。足の甲や太もも、頭、腰など体のどの部分でもリフティングをすることができます。このリフティングをすることによって、ボールコントロールの技術が上達します。ボールタッチが軟らかくなり、どれぐらいの強さで蹴れば、どれぐらいボールが飛ぶのかも何となく分かってきます。他にも、ボディバランスが上がりますし、集中力もアップします。 こんな良いことばかりのリフティングですが、フットサル用のボールでは少し難しいかもしれません。フットサル用のボールはホント... --- ### 足の裏を使う - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat12/post_5.html - カテゴリー: 基本に慣れてきたら フットサルでは足の裏をとても使います。トラップで使うだけでなく、パス、ドリブル、フェイントにも使います。これはボールを取られないための技術になります。 フットサルは空いたスペースが狭いので、敵チームのプレイヤーがすぐ近くにいます。体からボールを離すと、取られる危険が増えるので、常に体の傍に置いておく必要があるんですね。効果が高い反面、ボディバランスが必要です。無理に足の裏を使ってドリブルをしようとすると、ボールの上に乗ってしまいこけてしまうことも多々あります。 自分ができる範囲で無理をせず練習し... --- ### トラップの練習 - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat11/post_16.html - カテゴリー: 基本プレーの練習 サッカーの場合は両手を広げてグルッと回った範囲が自分のエリアなのですが、フットサルは肩幅が自分のエリアだと言われています。この【エリア】というのはとても大事で、この範囲にボールがあるうちは、ボールを奪われにくいということになります。 例えば、パスが回ってきてトラップをしたとしましょう。サッカーの場合は、1歩足を踏み出したら届く位置にボールをコントロールします。足元に近すぎると、次の動作が遅くなるからです。でも、フットサルの場合は空いたスペースが狭いので、サッカーと同じようにトラップすると、相手に... --- ### パスの練習 - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat11/post_14.html - カテゴリー: 基本プレーの練習 フットサルは「パスをつなぐゲーム」でもあります。フットサルは空きスペースがあまりありません。だから無理にドリブルで突破しようとしても、相手に止められてしまいます。そのためパスをつなぐことがとても重要になるんですね。正確なパスが出せるのと出せないのでは、雲泥の差です。自分の思ったところにパスが出せるように練習しましょう。 まずはインサイドキックでパスの練習をします。インサイドキックは、一番正確なキックができます。基本中の基本のキックなのですが、一番使うことになるので何度も練習してください。 練習の... --- ### アウトサイド(足の外側)キック - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat11/post_7.html - カテゴリー: 基本プレーの練習 アウトサイドはフェイント(騙し)や、方向転換によく使います。まずは、インサイドキックと同じように練習した方が良いでしょう。ボールを置いて1歩下がります。そこから、ボールの横に軸足(蹴らないほうの足)を踏み込みます。蹴る方の足はつま先を内側(内股のような感じ)に向けます。そのまま足の外側で蹴ります。 アウトサイドキックをしてみると気付くと思うのですが、少し蹴りにくいです。前に蹴り返すというのは、案外難しいものなんですね。でも、基本は大事ですから。まずはここから始めてください。慣れてきたら動いている... --- ### インサイド(足の内側)のキック - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat11/post_6.html - カテゴリー: 基本プレーの練習 インサイドはフットサルでとても重要な役割を果たします。シュートにもパスにも、トラップにも使います。インサイドでボールを蹴ることをインサイドキックと言います。これは一番正確なパス、シュートができる蹴り方なので、何度も練習してください。 蹴り方は、まずボールの1歩後ろに立ちます。その状態から1歩踏み込んで、軸足(蹴らないほうの足)でボールの真横に立ちます。蹴る方の足は、つま先を外側に真横に向けて(ガニマタの片足版)そのまま前に振り出します。このとき、軸足の膝を軽く曲げるとスムーズに蹴ることができます... --- ### アップをする(準備運動) - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat11/post_4.html - カテゴリー: 基本プレーの練習 フットサルは気軽にできるスポーツです。でも、気軽にできるからといってアップ(準備運動)をしないのは怪我のもとになります。アップをせずにいきなり試合でプレーをしたため、怪我をした人を何人か知っています。足を挫いたり、軽い捻挫だったり、そんなに大きな怪我ではなかったので良かったのですが、大きな怪我に繋がらないとは言い切れません。怪我をした時も、何てことないプレーでのことでした。アップをキッチリしていたら怪我をせずに済んだかもしれません。 友人の話では、足首を骨折した方もいるようですからね。その方もア... --- ### とりあえず慣れる - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat10/post_13.html - カテゴリー: フットサルをする前に 昔から、習うより慣れろと言いますよね。フットサルも同じです。まずは好きにボールを触ってみることから始めましょう。手で持ってみるのもよし、蹴ってみるのもよし、硬さを確かめるのもよしです。思うがままに遊んでみましょう。誰かのプレーが目に焼きついているならそのプレーを真似してみるのも良いかもしれません。本当に何もかも初めてでどうして良いのか分からない方は、周りでボールを蹴っている方の真似をしてみてもいいでしょう。 では、とりあえず、ボールを蹴ってみてください。ボールが思ったより早く転がったり、思ったよ... --- ### フットサル用シューズ - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat10/post_1.html - カテゴリー: フットサルをする前に フットサル用のシューズは、ピッタリの大きさのものを選びましょう。「少しキツイかな」と思うぐらいで良いと思います。分からなければ、必ず店員さんに聞いてください。フットサルは体重移動を頻繁に行うスポーツなので、ぶかぶかの靴を履いていると、靴擦れや、捻挫になる可能性が高くなります。つま先の余り具合も重要です。少なすぎると、ボールを蹴った時に痛い場合があります。 また、メーカーにより特徴が違います。横幅にゆとりがあるシューズ、踵が高いシューズ、細めのシューズなど、それぞれ特徴が違うので、自分の足に合った... --- ### フットサルのコート - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat10/post_2.html - カテゴリー: フットサルをする前に フットサルのコートは大きさも、表面もいろいろな種類があります。大きさは公式で決められたもの自体に幅が持たせてあります。ゴールからゴールまでの長さは25~42m、幅は15~25mの間であればフットサルのコートとして認められます。実際にプレーしてみて、大きさの違いに戸惑うぐらいです。 私自身、普段は比較的大き目のコートで練習しているので、狭いコートに行ったときはやり難かったですね。空いたスペースが狭いので、守りやすいんですが、攻めにくいという感じですね。 コートの表面について、公式には「滑らかかつ平... --- ### フットサルで準備するもの - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat10/post_3.html - カテゴリー: フットサルをする前に フットサルをするにはフットサル用のシューズ、ボール、フットサル(サッカー)用ソックス、レガースがあればできます。それから、ソックスがずれて落ちてこないようにソックスバンドもあったほうが良いでしょう。ボールはフットサル用のものを間違わないように買いましょう。 スポーツ店に行けば、番号付きで4号球、5号球が並んで売っていると思います。5号球はサッカー用のボールなので間違うことはありませんが、4号球は2種類売っています。1つはフットサル用、もう1つは小学生のサッカー用のボールです。 大きさは同じですが... --- ### 男女も年齢も関係なし - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat8/post_23.html - カテゴリー: フットサルって何? フットサルの試合に参加してみると分かるんですが、本当に関係ありません。会社の部署で集まっているチームなど本当に年齢がバラバラです。友達同士で集まっているチームが多いと思いますが、チームによっては初対面の人がほとんど、というチームもあります。それから中には男女混合のチームがあります。初めて試合に行ったときは、とても驚きました。普通、サッカーではありえないからです。意味もなく、フットサルってすごいなと思いました。 他のスポーツだと体力、体つきに差があるので女子の方が不利になるから、混合で試合をするこ... --- ### サッカーとの違い - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat8/post.html - カテゴリー: フットサルって何? フットサルとサッカーでは、違いがたくさんあります。ルールを細かいところまで言うと、見難いルールブックのようになってしまうので、ポイントを絞ってお話します。人数の違いは、サッカーは1チーム11人、フットサルは5人になります。約半分の人数ですね。ゴールを守るゴールキーパーはそれぞれ1人で、手を使える範囲が決まっています。 コートの広さはというと、サッカーのコートの約8分の1の面積になります。隅から隅まで走り回れる広さしかありません。コートの大きさに合わせてゴールも小さくなり、3分の1ほどの大きさです... --- ### フットサルって何? - Published: 2008-09-16 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://futsal-lv.com/cat8/post_29.html - カテゴリー: フットサルって何? まずは、フットサルのことを大まかにお話したいと思います。大抵の方が、サッカーのようなものとお考えだと思いますが、ズバリそのとおりです!ボールを蹴って、相手のゴールにたくさん入れたチームの勝利です。原則として手を使ったら反則になりますが、唯一ゴールキーパーだけが限られた範囲内で手を使うことができます。サッカーではよく【守護神】と言われる、花形ポジションの1つですね。 また、フットサルは足を使ったバスケットボールとも言われます。使う部分は手と足で違いますが、バスケットボールの攻防と良く似たゲーム展開... --- ## 固定ページ ### お問い合わせ - Published: 2022-11-13 - Modified: 2022-11-13 - URL: https://futsal-lv.com/contact --- ### プライバシーポリシー - Published: 2008-09-17 - Modified: 2022-11-13 - URL: https://futsal-lv.com/privacy-policy プライバシーポリシー クッキーおよびWebビーコンについて 本ウェブサイトにおいては、クッキー(Cookie)又はWebビーコンと呼ばれる技術を使用しているページがあります。クッキーとは、Webサイトが皆様のコンピュータのハードディスク上に置かれたブラウザのクッキー・ファイルに転送する文字のみの情報の連なりであり、これによりWebサイトは利用者を識別できるようになります。クッキーには通常、クッキーの送信元ドメインの名称、クッキーの「寿命」に加え、1つの値が格納されています。通常、この値はランダム... --- ### サイト情報・リンクについて - Published: 2008-09-17 - Modified: 2022-11-13 - URL: https://futsal-lv.com/about-site サイトについて はじめまして!かんたん!わかる!フットサル初心者ガイドへようこそ 人気絶頂のフットサル!それを証明するかのように、今やフットサルのコートは至るところにあります。河川敷にも、高速の高架下にも、建物の屋上にも、県や市の施設にも、温泉の敷地内にもあります。少し車で走ればすぐに目に付くぐらいです。今やフットサルのコートはボウリング場よりもたくさんあります。 でも、まだ実際にフットサルをしたことがない、またはこれからしようと思っている方もたくさんいると思います。そんな方たちに、「フットサル... --- ### フットサルの魅力! - Published: 2008-09-16 - Modified: 2022-11-19 - URL: https://futsal-lv.com/ フットサルって何? 大抵の方が、サッカーのようなものとお考えだと思いますが、ズバリそのとおりです!ボールを蹴って、相手のゴールにたくさん入れたチームの勝利です。原則として手を使ったら反則になりますが、唯一ゴールキーパーだけが限られた範囲内で手を使うことができます。サッカーではよく【守護神】と言われる、花形ポジションの1つですね。 また、フットサルは足を使ったバスケットボールとも言われます。使う部分は手と足で違いますが、バスケットボールの攻防と良く似たゲーム展開が多いからでしょう。スイッチプレー、... ---